
横浜出身の永木亮太は、中学と高校時代を川崎フロンターレの下部組織で過ごしました。しかし、トップ昇格はできずに大学(中央大学)へ進学。
そして大卒ルーキーとして、J2の湘南ベルマーレに入団しました。
ここでは鹿島アントラーズのボランチ「永木亮太」を紹介していきます。
永木亮太のプレースタイル
永木亮太が湘南ベルマーレで活躍し、鹿島アントラーズに移籍してきたのは2016年のこと。
鹿島に加入した年に古巣でもある湘南戦で、移籍後初得点を決めた永木。その後も活躍し、日本代表に選ばれ試合に出たこともあります。
永木最大の武器は、その運動量。最終ラインから前線まで動き回り、チームを活性化させます。
守備にも定評があり、相手の攻撃の芽を摘み取ってくれます。

そして永木亮太は守備だけではありません。攻撃面でもチームに欠かせない選手なんです。
永木亮太は得点をとれるボランチ
永木はボランチながら、ここぞというときにゴールを決めることができます。
チャンスと見るや、最前線に駆け上がりパスを受けてゴールする。鹿島では数少ない得点がとれるボランチなんです。
数年前まで鹿島アントラーズにいたボランチ「柴崎岳」も得点がとれましたが、柴崎がいない今では永木がその役を担っています。
同じボランチの小笠原満男・三竿健斗は、どちらかというと守備重視の選手です。
レオシルバは以前所属していたアルビレックス新潟ではよく得点を決めていましたが、鹿島アントラーズではなかなか得点できません。パスはうまいですけどね。
永木亮太が入ると得点のにおいがプンプンしてきます。そのくらい永木は得点能力に優れたボランチなんです。
正確なキックが魅力で、コーナーキックやフリーキックのキッカーとしても大活躍。フリーキックでは得点を決めたこともあります。

鹿島アントラーズでは激しいポジション争いに苦戦!?
鹿島アントラーズに入団当初は、小笠原とダブルボランチを組むことが多かった永木亮太。しかし、優勝を狙う鹿島でスタメンを取り続けるのは容易じゃありません。
後に加入してきた三竿健斗やレオシルバ、そして鹿島のレジェンド小笠原らと激しいポジション争いを強いられることになります。
鹿島アントラーズでは、この4人が高いレベルでポジション争いを繰り広げているわけです。

その時々で調子のいい選手が使われるため、いまだスタメンが決まっている選手はいません。
永木はスタメンで出場しても、途中から試合に出てもチームのためにプレーしてくれます。
最近ではボランチだけじゃなく、サイドバックやサイドハーフもするようになりました。
でもやっぱり永木は、ボランチで力を発揮する選手だと思います。ポジション争いは激しいですが、なんとか勝ち取ってほしいと願ってしまいます。
調子のいい時の永木を知っているだけに、ベンチに置いておくには惜しすぎるんです。
ミドルシュートも得意だし、チャンスには最前線に駆け上がってもいけますし。

もうじき30歳になりますが、先輩ボランチの小笠原は永木より9つも年が上。まだまだ永木には、鹿島アントラーズで活躍してもらわなければいけません。
もっともっと成長して、今よりさらに多くのゴールをとれるようなボランチになってほしいと期待しています。