
熊本県宇土市出身の植田直通。2013年に鹿島アントラーズに入団しました。
ここでは鹿島アントラーズのセンターバック「植田直通」を紹介していきます。
小学校・中学校はサッカーよりテコンドー!
意外にも植田直通は、小学校から中学校までテコンドー選手として有名でした。実力もすさまじく、中学時代には全国優勝そして世界大会にも出場するほど。
テコンドーと両立していたサッカーでも徐々に頭角を現し、中学2年の時には熊本県のナショナルトレセンに加入しています。
テコンドーは中学までとし、高校から本格的にサッカーを始めるため地元熊本の強豪校である「大津高校」に入学しました。
もしテコンドーを続けていたらどうだったんでしょうかね。オリンピックに出場していた可能性もあります。植田の身体能力は凄まじいですから。
でも植田の選択した道はテコンドーではなくサッカー。高校からはサッカー1本でやることを選びました。

高校サッカーで活躍し鹿島アントラーズへ
サッカー部では類まれなる身体能力を発揮し、高校1年からレギュラーの座を勝ち取る植田。
3年生の時には主将にもなり、さらに大津高校は天皇杯にも出場。1回戦で敗れはしましたが、高校が天皇杯に出場するという快挙をやってのけたんです。
植田直通はプロ入りを希望していて、Jリーグからも多くのチームからオファーを受けます。その中で植田が選んだのは、我らが鹿島アントラーズ。
「雰囲気がファミリーに近い」という理由で、鹿島アントラーズ入団を果たしました。
植田は1年目から数試合に出場しましたが、試合に多く出るようになったのは2年目から。高校ルーキーのセンターバックが、鹿島アントラーズで高卒ルーキーが2年目からスタメンを張るというのは異例のことです。

植田直通のプレースタイルは?
植田直通の武器はなんといっても、高さとスピード。身長は186cmで、ジャンプ力も凄まじいです。日本人で植田に高さで勝てるサッカー選手は、そうそういないでしょう。
そして長身ながら、スピードも植田の武器の1つ。50mは驚異の6秒1。外国人選手が相手でも、スピードで植田に勝つのは至難の業です。
スピードと高さ、そして日本人離れした身体能力をもつ植田直通。テコンドーの経験はいい意味でサッカーにも活かされているのかもしれません。
鹿島アントラーズでは、守備のみならずセットプレーで得点することもできるようになってきました。植田の高さと強さなら、もっともっと得点できるはずなので、たくさん点を取って勝利に貢献してほしいところです。

植田直通のパス精度は今ひとつ!?
今のセンターバックは、守備はもちろん攻撃参加も求められる時代です。ボールを奪った後のカウンターや、クリアしつつパスをする技術も大事になってくるわけです。
鹿島アントラーズでセンターバックを組む昌子は、守備だけじゃなくパスもうまい選手です。スルーパスも出せるし中距離のパスも正確に蹴ることができます。
近くに昌子というお手本がいるので、植田もパスの精度を少しずつ上げていくはずです。そのあたりはこれからの成長に期待しましょう。正直、パスの精度は昌子の方が上なので.......。
日本代表としての可能性は?
2014年に日本代表にはじめて選出されてから、必ずと言っていいほど日本代表に入る植田直通。ところが、なかなかセンターバックとして出場できずにいます。
日本人としてのセンターバックの位置づけは4番手か5番手。身体能力では、ディフェンダーの中では間違いなくナンバーワンです。
でもまだ粗削りな部分があったり、パスの精度の低さを考えると日本代表でスタメンを張らせるわけにはいかないのでしょう。
ただ植田直通はまだ23歳。まだまだ伸びしろが十分にあるサッカー選手です。マリノスの中沢は40歳でスタメンを張り続けていることを考えると、植田はまだまだここからですね。
もっともっと成長して、今後の鹿島アントラーズと日本代表を引っ張っていってほしいです。植田直通はそれだけの逸材なのですから。
