
三竿健斗は、小学校時代から東京ヴェルディの下部組織に在籍していました。ユースでも活躍し、ヴェルディのトップに昇格します。
そしてトップ昇格したばかりの開幕戦で公式戦デビュー。三竿健斗はルーキー時代から光るものがありました。
ここでは鹿島アントラーズのボランチ「三竿健斗」を紹介します。
三竿健斗のポジショニングが凄すぎる!
J2の東京ヴェルディで1年間すごし、J1の鹿島アントラーズへステップアップのため移籍してきた三竿健斗。
鹿島アントラーズでは途中出場ながら、開幕戦でJ1初出場を果たしました。
移籍2年目には、石井監督から大岩監督に変わったことでボランチのポジションを獲得。
小笠原・永木・レオシルバと強力なボランチが多くいる鹿島で、スタメンで使われる機会が増えてきました。
そして三竿健斗といえばポジショニングと言われるほど、三竿のポジショニングの良さは光るものがあります。
鹿島が攻めているときのポジショニングが素晴らしく、相手にカウンターをさせないのが三竿健斗の大きな武器。相手のクリアボールを、ことごとく三竿がカットするんです。
一見地味なプレーに見えますが、これほど大きなプレーはありません。本来ならばカウンターを受ける場面で、逆に自分たちのボールにするわけですからね。

ボール奪取能力に長けた大型ボランチ
三竿健斗は高さと強さを兼ねそろえたボランチで、守備を見ていても迫力満点。パワフルな守備を見せ、1対1にも強いのが三竿の特徴です。
攻守の切り替えもはやく、ボールを奪ってからすぐさまパスを出し、カウンターの起点にもなってくれます。
シュート力もあるし高さもあるので、欲を言えばもっと得点が欲しいところではあります。
三竿健斗がたくさんの点数をとれるようになると、今までにないボランチになれるのではないかと密かに期待してしまいます。

小笠原満男の存在、そして日本代表へ
チームメイトに小笠原がいるのも、三竿にとっては大きいでしょうね。
サッカーを知り尽くす小笠原から学ぶことは多いはず。小笠原のいいところをどんどん吸収して、さらにレベルアップしてくれることを願っています。
三竿健斗はまだ22歳。これからの選手です。日本代表にも選ばれるようになり、鹿島アントラーズだけじゃなく日本代表にとっても今後の活躍が期待される三竿。
同じ鹿島アントラーズに所属する兄の「三竿雄斗」とともに切磋琢磨してもらいましょう。
ちなみに兄の三竿雄斗は、5つ年上。三竿兄弟の誕生日は2人とも4月16日。なので私はてっきり双子だと思っていました(笑)
