
こんにちは。
ハッシー(@shika_blog)です。
2018年のJリーグが終わりました。結果は川崎フロンターレの2連覇。
DAZNマネーを2年連続で持っていかれてしまい、鹿島アントラーズを応援する私としては悔しくて仕方がありません。
さて、シーズン前に考えたJリーグの順位予想。これの答え合わせをしていこうと思います。
2018年の順位予想はどんなだった?
シーズン前に予想した順位はこんな感じです。

シーズン前の予想順位
優勝予想はもちろん鹿島アントラーズ。2位にはジュビロがくる予想を立てていました。2連覇のフロンターレは4位予想。
そのときの記事はこちらです。
2018年J1の順位
予想はアントラーズの優勝でしたが、結果はご存知の通り3位となってしまいました。
確定順位はこちらです。

2018年の順位表
予想順位と確定順位を見比べてみると、当たったのは5位のレッズと最下位の長崎だけです。

でも上位、中位、下位で見てみると意外と当たってませんか?いや当たってないか・・・
コンサドーレがここまで躍進したことと、ジュビロ・レイソルが下位に沈むとはさすがに予想できませんでした。
鹿島アントラーズはどうだった?
それでは肝心かなめの鹿島アントラーズはどうだったのか.......。
今年はW杯イヤーなので、ある程度過密日程になることは覚悟していました。しかし、私の予想のはるか上を行く過密日程となってしまいました。
Jリーグ・ACL・ルヴァンカップ・天皇杯を戦うアントラーズは、どの大会も勝ち進んでいったんです。

中2日や中3日の試合が続いては、どの大会にコンディションのピークをもっていくか、ということを意識せざるを得ません。
全ての試合にベストメンバーを組むのは無理だからです。アントラーズが考えた優先順位のトップはACL。
本気で獲りに行ったACLは見事優勝し、クラブ通算20冠目のタイトルを獲得。
しかし1年を通して戦うJリーグでは波が出てしまい、結局3位でフィニッシュ。最終戦で勝っていれば2位でしたが、引き分けてしまいDAZNマネーを約5億円失ってしまいました。
過密日程が影響したのは間違いありませんが、ケガ人が多発したシーズンでもありました。
ブラジル人助っ人3人(レオシルバ・レアンドロ・ペドロジュニオール)が揃ってケガしたこともありましたね。

またシーズン序盤は内容のない試合が多くて「大岩監督を解任すべき!」という声が、サポーターから飛んだりもしていました。
確かに25年の鹿島アントラーズの歴史の中でも、最弱なんじゃないかと思う時期もあったのは事実です。
私が書いた試合後の記事では、感情的になってしまい厳しいことも書いていました。反省.......。
ただ、そんな中ACLをとった大岩監督は凄いし、大岩監督を解任しなかったフロントの判断は正しかったと言えます。
あとは、なんといっても神様ジーコですね。ジーコの存在を忘れてはいけません。シーズン途中にジーコが鹿島アントラーズのテクニカルディレクターに就任します。
これをきっかけに息を吹き返したのがブラジル人のレオシルバ。ジーコがきてから、以前の輝きを取り戻しチームの中心となっていきました。
またジーコがブラジルから連れてきたセルジーニョも大活躍してくれました。
この2人の活躍がなければACLは優勝できなかったでしょう。まさにジーコに救われた2018シーズンでした。
戦国時代に突入したJリーグ
2018年のJリーグは川崎フロンターレがダントツ優勝でした。でも2位以下を見てみると、かなりの混戦となっているのが分かります。
2位のサンフレッチェと昇格プレーオフを戦う16位のジュビロまでの勝ち点差はわずか16しかありません。
また最下位のチームが勝ち点30を取ったのも初めてだし、勝ち点39で自動降格、勝ち点41でプレーオフも初めてのことです。
これが何を意味するかというと、上位チームから下位チームまで力の差があまりないということです。
ほんのちょっと歯車が狂っただけで降格してしまうことも十分考えられるんです。まさに群雄割拠の戦国時代。Jリーグも新たな時代に突入しました。
まさかタレント集団の柏レイソルがJ2に落ちるなんて、シーズン前に予想できましたか?
アントラーズもW杯中断前までは残留争いに巻き込まれそうになっていましたし。

来年以降もそれほど力の差がないリーグになると思われます。
そんな中でも優勝できるのは、勝ち方や優勝を知ってるチームになるでしょう。いちばん優勝を知っているチームは、もちろん鹿島アントラーズです。
フロンターレに3連覇は絶対にさせてはいけません。来年こそは絶対に、絶対にアントラーズが頂点に立つと信じています。