
今シーズンACLは予選を突破しましたが、肝心のJリーグでは2勝2敗2分。前節の湘南ベルマーレ戦は、連携がかみ合わず終了間際に失点して敗戦。
今節の鹿島アントラーズはアウェイでのFC東京との試合になります。
FC東京戦の鹿島アントラーズのスタメン
鹿島アントラーズのスタメンはこうです。
GK クォンスンテ
DF 伊東・植田・犬飼・山本
MF 三竿・永木・土居・レアンドロ
FW 鈴木・金崎
昌子がいないのが痛すぎますが、この11人でキックオフ。
FC東京vs鹿島アントラーズの試合概要
試合が始まってからしばらくは、拮抗した展開となり互角といった感じ。そんな中、レアンドロのドリブル突破から、こぼれ球を金崎がシュート。これがゴールマウスに吸い込まれ、久しぶりに先制点を奪います。
しかし、ここから守り切れないのが今の鹿島アントラーズ。先制点から10分後に、鹿島の左サイドを崩されクロスをあげられます。
これを、戻りながら守っていた植田がオウンゴール。前節の犬飼と同じような形で失点。ここで前半終了。
後半は、アントラーズがボールを持つ時間は長いように感じますが、持たされてるようにも感じました。そしてまたも左を崩され、逆転ゴールを許してしまいました。
その後は選手交代など、大岩監督なりに一生懸命やったとは思いますが、まったくかみ合わずタイムアップ。
とりあえず試合のハイライト動画を見てみてください。
大岩監督解任が現実味を帯びてきた
前節の湘南との試合の記事でも書きましたが今の鹿島アントラーズは弱いです。
おそらく今のJ1の中で最弱だと思いますよ。
連動性がまるでない。パスがつながったと思ったら、あっという間に奪われる。ミスのオンパレード。いつからアントラーズはこんなに弱くなってしまったのか。
開幕前の水戸ホーリーホックの試合で勝ちはしたものの、3失点した時からおかしかったのでしょう。
おそらくですが、これで大岩監督は解任です。
これで解任しないようなら、鹿島アントラーズは衰退の一途を辿ることでしょう。
本当は前節、負けた時点で解任しておくべきでした。それくらいひどい内容の試合が続いてたので。1試合とはいえ解任を遅らせたのが、リーグ終盤になってアダとならなければいいのですが・・・
ここからは、解任前提として話を進めますね。
アントラーズはこれまで、石井監督・大岩監督とコーチを昇格させて監督にしてきました。でも結果は、約1年で解任。
近くでアントラーズを見てたとはいえ、やっぱり監督とコーチは違うんですよ。もっと結果を出している、腕のある監督を選びませんか?
ブラジル人監督やブラジル人選手にこだわるのも、いい加減やめましょう。今いるブラジル人も、助っ人の役割果たせてない選手が多いでしょ?
高い給料だけ貰って、怪我したり活躍できなかったり.......。まあ、鹿島アントラーズが選ぶ人材が間違ってるわけですけど。
とにかく個人技に優れる、決定力のあるストライカーが欲しくてたまりません。もう今の鹿島アントラーズのシステムは、残念ながらJリーグでは通用しません。
ここ数試合見てても、ホントにまるっきり連動性がないですよね。プロのサッカー選手がどんな練習すれば、ここまでちぐはぐになるのか知りたいですよ(怒)。
他チームのことは、あまり言いたくないですけど、浦和レッズは監督を交代させてから2連勝です。レッズは嫌いですが、今回のレッズの決断の速さには脱帽です。
日本代表のハリルホジッチも、W杯2ヶ月前に異例の解任。賛否両論あるとは思いますが、私はこの判断は正しいと思いますよ。最近の日本代表は、アントラーズに負けず劣らず悪かったので。
根本的に何かを変えるときには、トップを変えるというのが最も手っ取り早い方法です。昨年は、石井監督から大岩監督に交代してから、破竹の勢いで勝ち進みましたよね。
そのような変化が必要なんです。少なくとも、今の最悪の状況の鹿島アントラーズには。
まだまだ試合は続きます。今監督を変えないと、本当に取り返しのつかないことになりますよ。
すでに、首位のサンフレッチェ広島とは勝ち点差11です。この差を埋めて優勝するには、Jリーグ序盤とはいえ相当きついです。
というか、今のアントラーズは優勝よりも残留を目標にすべきでしょう。
そのくらい状況は深刻でヤバい状態にあることを、フロントは分かっているのでしょうか。今日か明日、大岩監督の解任の知らせが入ることを心から願っています。