
2016年も昨年同様、2ステージ制が継続されます。年間1位・2位のチーム、そして各ステージの優勝チームがチャンピオンシップで戦い年間王者を争います。
J2に降格した松本山雅・清水エスパルス・モンテディオ山形が抜けて、代わりに大宮アルディージャ・ジュビロ磐田・アビスパ福岡がJ1に昇格してきました。
この年の鹿島アントラーズの結果などを紹介していきます。
Jリーグ
1stステージ
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
1 | G大阪 | A | ○ | 1-0 | 鈴木 |
2 | 鳥栖 | H | ○ | 1-0 | 金崎 |
3 | 仙台 | A | ● | 0-1 | |
4 | F東京 | H | ○ | 2-0 | 金崎2 |
5 | 川崎 | A | △ | 1-1 | カイオ |
6 | 広島 | H | ○ | 4-1 | 土居・柴崎・カイオ2 |
7 | 湘南 | A | ○ | 3-0 | 金崎・OG・土居 |
8 | 柏 | H | ● | 0-2 | |
9 | 大宮 | A | △ | 0-0 | |
10 | 新潟 | H | ○ | 2-1 | ジネイ・西 |
11 | 磐田 | A | △ | 1-1 | 金崎 |
12 | 横浜FM | H | ○ | 1-0 | 金崎 |
13 | 名古屋 | A | ○ | 3-2 | カイオ2・鈴木 |
14 | 甲府 | H | ○ | 4-0 | 土居2・柴崎・金崎 |
15 | 浦和 | A | ○ | 2-0 | 金崎・鈴木 |
16 | 神戸 | A | ○ | 2-1 | 土居・遠藤 |
17 | 福岡 | H | ○ | 2-0 | 山本・土居 |
鹿島アントラーズが2016年の1stステージを優勝して、チャンピオンシップの権利を獲得しました。
最後は6連勝で締めました。アントラーズの勝負強さがようやく戻ってきた感じですね。
中でも15節の浦和レッズ戦。直接対決を制したことで優勝がグッと近づきました。その戦いのハイライト動画はこちらです。

ファーストステージの鹿島の失点は17試合でわずかに10。この失点の少なさがアントラーズの強さでもあります。
DFの昌子が「1桁台にしたかった.......」と悔しがっているとこなんかも頼もしさを感じました。

2ndステージ
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
1 | G大阪 | H | ● | 1-3 | 赤崎 |
2 | 広島 | A | ○ | 4-2 | 遠藤・金崎・土居・中村 |
3 | 名古屋 | H | ○ | 3-0 | 中村・山本・鈴木 |
4 | 甲府 | A | △ | 3-3 | 杉本・遠藤・中村 |
5 | 浦和 | H | ● | 1-2 | 土居 |
6 | 鳥栖 | A | ● | 0-1 | |
7 | 仙台 | H | ● | 0-1 | |
8 | 福岡 | A | ○ | 2-1 | 赤崎・鈴木 |
9 | 湘南 | H | ○ | 1-0 | 鈴木 |
10 | 横浜FM | A | △ | 2-2 | 鈴木・ファブリシオ |
11 | 柏 | A | ● | 0-2 | |
12 | 磐田 | H | ○ | 3-0 | 昌子・鈴木・OG |
13 | 新潟 | A | ○ | 2-0 | 柴崎・金崎 |
14 | 大宮 | H | ● | 1-3 | OG |
15 | F東京 | A | ● | 1-2 | 山本 |
16 | 川崎 | H | ● | 0-1 | |
17 | 神戸 | H | ● | 0-1 |
2ndステージは打って変わって絶不調のアントラーズ。わずか5試合で1stステージの10失点に並んでしまいました。
1stステージ終了後、1週間で2ndステージが始まったので、モチベーションを維持するのが難しかったようです。
最後は4連敗で終えて、順位は11位に沈んでいます。ただ最後に4連敗しましたが、だんだん調子が戻ってきているのが感じられました。

いざ、チャンピオンシップへ!
チャンピオンシップ
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
準決勝 | 川崎 | A | ○ | 1-0 | 金崎 |
決勝1戦目 | 浦和 | H | ● | 0-1 | |
決勝2戦目 | 浦和 | A | ○ | 2-1 | 金崎2 |
難敵川崎フロンターレを準決勝で破り、決勝で浦和レッズを下して鹿島アントラーズが2016年Jリーグの年間王者に輝きました。
まずは準決勝の動画をどうぞ。

決勝2戦目、先制点を決められた時にはヒヤヒヤしましたが、アントラーズの選手も語る通り2点取らなきゃいけない状況なのは変わりませんでした。
例え1点取られたところで、2点取るのは同じなので意外と開き直って見ていましたね。
そしてエース金崎の同点、決勝ゴールへとつながり、この日は興奮して眠りにつけないくらいに嬉しかったです。
決勝戦のハイライト動画はこちらをご覧ください。

あなたたちは神です!
これで鹿島アントラーズが獲得したJリーグのタイトルは8度目になります。
24年間で8度ということは、3分の1はアントラーズが優勝しているということです。そう考えると、凄まじいですね。
年間順位はこのようになっています。
年間1位の浦和レッズとは勝ち点15も離れていますが、そんなことは知ったこっちゃありません。
最初からこういうレギュレーションなのはレッズの選手もサポーターも分かっていることですからね。
終わってから文句言われても「?」しかありません。レッズとフロンターレにとったら、めちゃめちゃ悔しいのは痛いほどよく分かりますが.......。

来年J2で戦うことになったのは、名古屋グランパス・湘南ベルマーレ・アビスパ福岡の3チームです。
去年の清水エスパルスに続いて、またしてもオリジナル10の名古屋グランパスが降格です。
これでオリジナル10でJ2に落ちたことがないのは、鹿島アントラーズと横浜Fマリノスだけということになります。
マリノスはフリューゲルスと合併してるので、純粋なオリジナル10では鹿島アントラーズだけです。さすがはアントラーズ。我らの誇りですね。
ナビスコカップ
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
予選 | 甲府 | H | ● | 1-2 | 山本 |
予選 | 神戸 | A | ● | 1-4 | 山本 |
予選 | 名古屋 | A | ○ | 3-1 | 遠藤・カイオ・昌子 |
予選 | 湘南 | H | ● | 2-3 | 永木・土居 |
予選 | 磐田 | H | △ | 1-1 | 杉本 |
予選 | 大宮 | A | ● | 0-1 |
2016年のナビスコカップは残念ながら予選で敗退してしまいました。
ちなみにナビスコカップは、2016年の途中からルヴァンカップへと名称が変更になっています。
急に変更されたからびっくりしました。いきなりナビスコカップじゃなくルヴァンカップと呼ぶようになったから、はじめ何の大会か分からなかったほどです。
大会の名称変更の裏には何かあるようですが、長くなるのでここでは敢えて触れません(笑)
来年からはルヴァンカップで統一されるようです。まあNHKみたいにJリーグカップと呼べば変更する必要はないんですけどね。

天皇杯
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
2回戦 | 富山 | H | ○ | 3-0 | 赤崎・柴崎・鈴木 |
3回戦 | 岡山 | H | ○ | 2-1 | 永木・OG |
4回戦 | 神戸 | A | ○ | 2-1 | ファブリシオ2 |
準々決勝 | 広島 | H | ○ | 1-0 | 赤崎 |
準決勝 | 横浜FM | A | ○ | 2-0 | 土居・鈴木 |
決勝 | 川崎 | H | ○ | 2-1 | 山本・ファブリシオ |
Jリーグそしてクラブワールドカップの勢いそのままに、2016年の天皇杯のタイトルも獲得。延長戦の末、川崎フロンターレに競り勝ちました。
鹿島アントラーズにとって天皇杯のタイトルは5度目です。いい元日を迎えられました。

スルガ銀行チャンピオンシップ
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
- | サンタフェ | H | ● | 0-1 |
惜しくも敗れてしまい、準優勝に終わっています。

クラブワールドカップ
節 | 対戦相手 | H/A | 勝敗 | スコア | 得点者 |
第1ラウンド | オークランド・シティ | H | ○ | 2-1 | 赤崎・金崎 |
第2ラウンド | マメロディ・サンダウンズ | A | ○ | 2-0 | 遠藤・金崎 |
準決勝 | アトレティコ・ナシオナル | A | ○ | 3-0 | 土居・遠藤・鈴木 |
決勝 | レアル・マドリード | A | ● | 2-4 | 柴崎2 |
2016年のJリーグに優勝したことで、開催国枠で初参加となったクラブワールドカップ。
どの試合も前半は攻められる展開でしたが、後半に一気に点を取って勝利を重ねた鹿島アントラーズ。
ついに決勝戦へと駒を進めます。決勝に行くのは日本勢として初の快挙です。
決勝の相手はスペインのレアルマドリード。クリスティアーノ・ロナウドを擁する世界屈指の強豪クラブです。
柴崎の2ゴールなどで勝利もちらつきましたが、延長戦の末惜しくも敗れて準優勝に終わってしまいました。

審判がイエローカードを出さないなど不運もありましたが、力では完全に負けていました。悔しいですが認めざるを得ません。
運も引き寄せないとレアルのようなクラブに勝つことは難しいです。
もっと力をつけて再び決勝の舞台に舞い戻って、今度こそ世界チャンピオンになって歴史に名を刻みましょう!!!
2016年まとめ
Jリーグ・・・優勝
ナビスコ・・・予選敗退
天皇杯・・・優勝
スルガ銀行チャンピオンシップ・・・準優勝
クラブワールドカップ・・・準優勝
国内3大タイトルのうち2つを獲得して、通算タイトル数は19になりました。20冠目も目前に迫ってきましたね。
クラブワールドカップでも世界に鹿島の名を轟かせることに成功したのではないでしょうか。
本当は優勝が良かったですが、それは次の機会にとっておきましょう。2016年は石井監督の手腕が光った年でしたね。

鹿島アントラーズのファンでよかった~!
2016年に加入した選手が気になる方は、関連記事を見てみてくださいね。
2016年の鹿島には永木や三竿健斗などが加入しています。